多くの人が不安を感じるの定年後、老後の生活。
年金問題や、上がらない給料、そして、コロナ禍で不安になっている人もおられるでしょう。
このままだと不安だ、と感じている人も多いのでしょう。
なぜiDeCoとつみたてNISAがおすすめなのかについて紹介します。
預貯金だけでは難しい老後資金
少しでも将来の蓄えになればと、毎月節約してコツコツと貯金をしている人も多いでしょう。
毎月10万円ずつ貯めても、預金金利が0.01%ならば10年後の貯蓄額は1200万5952円。
税引前でも、たったの5952円しか増えません。
将来の資産が預貯金だけだと、インフレが起きたとき、資産が目減りする可能性もあります。
過去20年でアメリカの家計の金融資産は2.7倍、イギリスの金融資産は2.3倍に増えています。
株式や投資信託などの金融商品での運用が、資産を増やすうえで効果を発揮しているから。
これに対し、日本の金融資産は1.4倍にしかなっていません。
預貯金だけで老後資金を準備するのが難しいのです
iDeCoとつみたてNISA
アメリカ人は運用した結果、豊かになったとはいえ、みんなが投資のプロではありません。
多くの場合、国が用意した制度で投資信託を積み立てて資産を増やしています。
日本にも税制優遇を享受しながら投資信託を積み立てて資産形成できる制度があります。
iDeCoとつみたてNISAです。
お金の不安を解消する手段は、インフレに負けない資産を持つこと。
iDeCoとつみたてNISAを利用し、税制優遇を享受しながら、株式や債券などに分散投資する
投資信託で積み立てることが有効な選択肢のひとつです。
税制優遇を受けながらの長期運用
iDeCoやつみたてNISAには、運用益が非課税になるメリットがあります。
運用で得た利益が100万円あった場合、通常は20.315%の税金が課されます。
iDeCoやつみたてNISAを使えば、金額にして20万円以上も節約することができるのです。
iDeCoは2022年にさらに便利になる制度改正があります。詳しくはこちらのブログを参照。
加入可能年齢が「20歳~59歳」から「20歳~64歳」。
受給開始年齢が「60歳~70歳」から「60歳~75歳」。
税制優遇メリットを受けながら、長く運用することができるようになります。
まとめ
今回は、預貯金だけでは難しい。iDeCoとつみたてNISAが不可欠なの理由について紹介しました。
- 預貯金だけでは難しい老後資金
- iDeCoとつみたてNISAについて
- 優遇税制を受けての長期運用
投資というと、難しそう、勉強しないと、と思う人もいます。
始めなければいつまでも資産はつくれません。
一日でも早く一歩を踏み出せば、少しでも心配しない老後を送れる可能性が高まります。
お金の不安を少しでも解消するために、情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。