老後資金のために、iDeCoなどを始めたり、様々な対策をしている人も多い。
iDeCoと並んで老後資金づくりに有効なのが、NISAです。
年間120万円まで5年間非課税で運用できる一般NISAと、
年間40万円まで20年間非課税で運用できるつみたてNISAなどがあります。
今回は、新NISAが開始する前に、運用を始めようについて紹介します。
新NISA
新NISAは、つみたてNISAの対象商品を年間20万円まで運用できる“1階部分”と、
一般NISAのように本格的に運用できる“2階部分”を組み合わせたような仕組みになります。
一般NISAのように本格的に運用できる2階部分は、年間102万円。
個別株などの商品を5年間非課税で運用できます。
自分の投資経験に応じて、1階部分だけ利用してもいいです。
慣れてきたら2階部分に挑戦して、本格的な資産運用に乗り出してもいいでしょう。
新NISA前に、運用を始めよう
つみたてNISA
つみたてNISAで新規に投資できるのは2037 年まで。
制度改正によって5年間延長されて2042 年まで新規投資が可能。
2022 年のうちに始めれば、2042 年までの21年間運用できること。
年間40万円ずつ21年間運用でき、合計で最大840万円分、非課税で運用できます。
新規の投資は2042年までです。
投資した分はその後20年間非課税で置いておくことができます。
2042年に投資した分は、2061年まで非課税で運用が続けられます
ジュニアNISA
NISAには、18才未満に向けた、ジュニアNISAもあり、こちらは2023年で廃止の見込み。
廃止まで残り1年でも、2022年のうちに始めるメリットはある。
2024年から新規加入はできなくなります。
加入から5年間非課税で運用できる仕組みは変わりません。
廃止直前の2022~2023年に投資しても、2026~2027年までは非課税で運用できるます。
ジュニアNISAは、年間80万円まで非課税で運用でき、18才までは引き出せない仕組みです。
2023年をもってこのルールも廃止。
運用が終わっても、子供が18才未満なので引き出せない、とはならず、
2024 年以降は子供が何才でも、お金を引き出せるようになります。
まとめ
今回は、変革前に始めよう、つみたてNISAについて紹介しました。
- 新NISAについて
- 変革前に始めよう、つみたてNISAについて
2024年にはこの仕組みが大きく変わり、2つを合体させたような、新NISAがスタートします。
2022年4月からは高校の家庭科の授業で、金融教育が始まる予定です。
18才未満の子供や孫がいる方なら、2022年はご家族で、投資元年にしてみてはいかがですか。