専業主婦の年金は、夫が会社員であれば第3号被保険者となり、保険料を払わなくても60歳になるまで公的年金に加入できます。
それだけでは65歳以降に受け取れる自分の年金は多くありません。
老後に気兼ねなく使える自分の年金を、できるだけ無理なく増やす方法を紹介します。
65歳までの対策
65歳までの対策を、例をもとに紹介します。
iDeCoで積み立てる
公的年金制度には、第3号被保険者が年金を積み増す制度はありません。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を利用して、60歳まで自分年金を積み立てるのがおすすめです。
専業主婦なら最大で毎月2万3000円まで積み立てることができます。
掛け金は社会保険料控除の対象になりません。
運用で増えた収益は非課税となり、60歳以降に一時金で受け取るなら退職金控除、
年金形式で受け取るなら年金控除が使えるという税の優遇制度があります。
例えば、家計を節約して積み立てらる金額を月1万円とします。
毎月1万円を60歳まで20年間積み立てた後、5年間据え置いて、65歳から5年間の年金で受け取る設定で、年金額を計算します。
年1%で運用できれば年金原資は約279万円となり、毎月約4.6万円を受け取れます。
さらに3%で運用できれば年金原資は約379万円、年金は毎月約6.3万円です。
厚生年金に加入できる働き方
最近は、結婚してからも働き続ける女性が多くなりました。
一度は専業主婦となっても子育てが一段落してから、また働き始める女性もおられます。
仕事を探す際、収入に税金がかからない範囲、社会保険に加入しないでよい範囲で働きたいという声は多いです。
もっと働いて厚生年金に加入することを検討してはいかがでしょうか。
例えば、月15万円で20年間働いたとして計算します。
厚生年金額は年約28万円に増えます。
年金受給額は基礎年金と併せて約106万円です。
夫婦で長生きするなら、年金は少しでも多いほうが、老後の生活を楽しむことができます。
夫が先に亡くなり遺族厚生年金を受け取るとき、自分の厚生年金が増えても、遺族厚生年金は増えません。
遺族年金をもらう期間が長い場合は、自分の厚生年金を少し増やしてもメリットが少なくなるので、自分の厚生年金を増やすかどうかの判断は微妙になります。
65歳以降の対策
年金は基礎年金のみ繰り下げる。
年金は、繰り下げをして、受け取り開始時期を遅くすることで受取額を増やすことができます。
65歳時に生活費に不安がなければ、妻の年金は繰り下げ受給をしてはいかがでしょうか。
65歳から5年間繰り下げして70歳から年金を受け取ることにすれば、受け取る年金額は1.42倍です。
基礎年金と厚生年金、どちらか片方だけを繰り下げることもできます。
夫の死後に遺族厚生年金を受け取ることになっても、基礎年金は自分の基礎年金を受け取るので、
基礎年金の繰り下げのメリットはずっと続きます。
厚生年金が多くない専業主婦の場合、厚生年金は65歳から受け取り、基礎年金のみ繰り下げするのがおすすめです。
まとめ
今回は、専業主婦が老後にもらえる年金を増やすについて紹介しました。
- iDeCoで積み立てる
- 厚生年金に加入できる働き方
- 基礎年金のみ繰り下げる
長生きしても、貯蓄の取り崩しが進めば、お財布事情は心細くなっていきます。
長生きしても、受け取れる公的年金を、少しでも多くもらえるように対策しましょう。