日本全国、どこでも利用できる金融機関として親しまれている「ゆうちょ銀行」。
2022年1月17日から、現金を扱った払込みやATM手数料などが値上げさることになった。
今回はゆうちょ銀行の手数料改定について紹介します。
ゆうちょ銀行の手数料が大幅改定
ゆうちょ銀行も、長引く不況のなか経営見直しを迫られており、2022年1月17日から、
現金を使った払込みなどの手数料が改正、新設されることになりました。
窓口やATMでの払込みでも現金を使うと110円の手数料が加算されます。
51枚以上の小銭を預入れると枚数に応じた手数料を取られることになります。
通帳やキャッシュカードを利用して払込む場合の料金に変更はありません。
今後、郵便局で現金を使った預入れや払込みを行う場合は、注意が必要です。
貯金箱でコツコツと小銭を貯めている場合、大量の硬貨をゆうちょ銀行に持ち込んで入金するとき、
手数料を取られてかなり目減りすることになることもあります。
硬貨の入金を行う場合は、注意が必要です。
現金での払込みは手数料が110円高くなる
改正で、気を付けるのが、現金での払込みです。
2022年1月17日以降に、窓口やATMにおいて払込みを行うと、現金の場合は1件ごとに手数料が110円ほど加算される。
料金受取人負担の払込取扱票による払込みで、受取人が払込み料金を負担する場合でも、
払込人が110円を支払うことになるので注意しましょう。
硬貨を51枚以上持ち込むと手数料がかかる
小銭を貯金箱に貯めているは注意が必要です。
2022年1月17日以降にゆうちょ銀行の窓口において、預入れや払込みなどで硬貨を大量に持ち込むと、枚数に応じた手数料「硬貨取扱料金」が発生します。
硬貨50枚までは手数料はかかりません。
51〜100枚は550円、101〜500枚は825円、501〜1,000枚は1,100円の手数料が必要となり、以降500枚ごとに550円が加算される。
仮に100枚の10円硬貨(1,000円)を持ち込むと手数料を550円も取られるので、
硬貨の入金が51枚以上になる場合は、注意しましょう。
ゆうちょATMでの預入れと払戻しで硬貨がある場合は、ATM硬貨預払料金も取られます。
預入れの場合、硬貨25枚まで110円、25〜50枚で220円、50〜100枚で330円の手数料が発生。
硬貨を伴う払戻しも1枚以上で110円の手数料がかかりますので注意しましょう。
ATM手数料も値上げ
ゆうちょATMは、ゆうちょ銀行だけでなく、駅やショッピングセンター、ファミリーマートなどにも設置されていて便利だが、今後は手数料に注意しましょう。
郵便局やゆうちょ銀行に設置されたATMはこれまでどおり無料です。
今後は駅やショッピングセンター、ファミリーマートのATMでは、日曜日に110円の手数料が取られるので注意しましょう。
コンビニに設置してあるATM・CD提携サービスについても、ゆうちょ銀行の預入れ&払戻し手数料が110円値上げされる。注意しましょう。
とくにイーネットATMは平日・土曜の手数料が無料で利用できたのに、
今後は220円かかるので注意しましょう。
コンビニのATM手数料についてはこちらのブログも参照してください。
硬貨の預入れ&払戻しが可能な時間帯も変更。
平日7時〜18時に短縮されるほか、土・日は不可となります。注意しましょう。
まとめ
今回は、現金取扱い手数料導入!小銭貯金をすると損する3つの理由について紹介しました。
- ゆうちょ銀行の手数料、大幅改定
- 現金での振り込みは、手数料が110円高くなる
- 硬貨が51枚以上の持ち込みで手数料発生
- ATMの手数料の値上げ
2022年1月17日から、ゆうちょ銀行の手数料が大幅に改定されます。
コンビニでの払い戻しなど、利用されている方は、結構打撃を受けることになります。
2022年1月17日改定まで、まだ時間はあります。
周りを見渡し、2022年1月17日改定までにできることは済ませておきましょう。
詳しいゆうちょ銀行の手数料改定は、こちらのブログを参照してください。