自分年金の作り方!20代から50代まで世代別 iDeCo活用法

つみたて投資

自分年金をつくるiDeCoの活用法は世代で違います。

それは、年齢によって”リスクの許容度”が変わるからです。

値動きの幅にどれぐらい耐えられるかは、年齢で変わる。

iDeCoで積み立てる金融商品には、2つタイプがあります。

1つは、値動きのない元本確保型。もう1つは、値動きのある投資信託です。

投資信託は価格が上がることもあれば、下がることもあります。価格がガクッと下がっても、

若いうちは次に上がってくるまで「待つ」ことができます。

老後まで時間があるので、値動きに耐えられるというわけ。これを「リスク許容度」と言います。

でも、年を取ると、次の値上がりまで待つのは難しいですよね。このリスク許容度を考えると、

世代でiDeCoの活用法は変わってきます。

Contents

世代別iDeCo活用法

20代(リスク許容度高)

時間が最大の武器!株式比率高めで積極的な運用ができる

少額の掛金でも、30年以上の長期運用で資産を大きく育てることが可能。

運用で損をしても、取り戻す時間は十分にあります。

投資信託のなかでも、株式や外国資産の比率を多めにした積極的な運用で、高いリターンを目指してみては。

30代(リスク許容度中高)

仕事もプライベートも多忙な時期。手間のかからない投資信託が便利

仕事もプライベートも忙しくなる時期ですが、長期運用ができるメリットを生かして、

少額からでも、自分年金づくりを始めましょう。

運用の手間のかからない、バランス型の投資信託がおすすめ。株式比率は高めでもOKです。

40代(リスク許容度中)

守るお金はきっちり守って、本格的に老後資金作りをスタート!

支出が多い時期ですが、自分年金づくりも本格的に初めたいところです。

運用期間は10年以上ありますから、しっかり積み立てていきましょう。

家計バランスに応じて、途中で掛金の変更も。株式の比率は多くても30%程度に。

50代(リスク許容度低)

安全性の高い商品を中心に元本を減らさず、節税効果を狙う

運用期間が短いので、値下がりに耐えるのが難しくなります。

元本確保型の商品の比率を高くして、”減らさない”運用をしていきましょう。

収入が増える分、税率も高くなるので、上限ギリギリの掛金で最大限の節税効果を狙う。

まとめ

今回は、20代から50代まで世代別 iDeCo活用法について紹介しました。

リスクの許容度については、時間があり、値動きにどれだけ耐えられるか、年齢によって変わることについて紹介しました。

世代別iDeCo活用法については、

20代は、時間が最大の武器!株式比率高めで積極的な運用ができる。(リスク許容度高)

30代は、仕事もプライベートも多忙な時期。手間のかからない投資信託が便利(リスク許容度中高)

40代は、守るお金はきっちり守って、本格的に老後資金作りをスタート!(リスク許容度中)

50代は、安全性の高い商品を中心に元本を減らさず、節税効果を狙う(リスク許容度低)

対象者は、日本に住む、20歳以上60歳未満の全ての方であれば、原則だれでも加入できます。

掛金は、月額5,000円(最低)から積み立てることができ、1,000円単位で上乗せできます。

「職業」と「会社員の場合は勤務先の企業年金」によって、上限額が変わります。

50代からiDeCoでじっくり長期投資を始めてみてはいかがですか。

松井証券

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました