老後を支えるのは3つのお金
老後を支える(老後に受け取れる)お金について整理しておきます。
大きくは3つの種類があります。
- 公的年金保険
- 退職給付
- 自分で準備
公的年金保険
日本では、20歳以上60歳未満の人は全て国民年金に加入することになっていて、
「老齢基礎年金」として受け取ることができます。
会社員や公務員の人は、厚生年金保険にも加入していて、その分も上乗せして
「老齢厚生年金」を受け取ることができます。
生きている限り、ずっと継続的に受け取れるのが特徴です。
国民年金の加入者は3種類
・第1号被保険者:20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、フリーランス、学生など
・第2号被保険者:会社員や公務員など厚生年金の加入者
・第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者
退職給付
具体的には、「退職一時金」や「企業年金」です。お給料の後払いといった性格のもので、
個々の会社が独自に運営しています。
企業年金の代表例が、「確定給付企業年金(DB)」、「企業型確定拠出年金(DC)」です。
確定拠出年金のことを英語では、「Defined Contribution Plan」と呼び、略して「DC」と言います。
確定給付企業年金のことを英語では、「Defined Benefit Plan」と呼び、略して「DB」と言います。
自分で準備
こちらは、自分でお金を出して、貯蓄や投資などを通じ、老後に向けて資産を作っていきます。
公的年金が少ない自営業・フリーランス、退職一時金や企業年金がそれほど多くない企業に勤める人は特に意識して準備する必要があります。
具体的には、iDeCo、国民年金基金、小規模企業共済、民間生命保険会社の個人年金保険など
まとめ
今回は、老後を支えるのは3つのお金について紹介しました。
大きくは3つの種類があります。
⒈公的年金保険は、「老齢基礎年金」と言い、20歳以上60歳未満の人は全て国民年金に加入
国民年金の加入者は3種類あり、第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者
⒉退職給付は、退職一時金や企業年金で、お給料の後払いといった性格のもの
⒊自分で準備は、自分でお金を出して、貯蓄や投資などを通じ、老後に向けて資産を作っていく
公的年金が少ない自営業・フリーランス、退職一時金や企業年金がそれほど多くない企業に勤める人は特に意識して準備する必要