法改正で変わるiDeCo!始めませんか?50歳からの老後資金作り

国の制度

法改正で変わるiDeCo

iDeCoのルールが一部変更になり、2022年5月からiDeCoの加入できる年齢が延長されます。

現在は加入可能年齢が60歳未満ですが、国民年金被保険者であれば、65歳までiDeCoに加入できるようになります。

今、50歳になっている方も、サラリーマンとして働き続ける予定であれば、iDeCoに新規加入して

老後資金作りを始めてみませんか?

Contents

加入年齢60歳→65歳まで

加入できる年齢の延長で、国民年金被保険者であることを前提に65歳まで加入(掛け金の積立)期間が延長されます。

これは、加入者の利益に大きく貢献する変更で、今回の改正の目玉です。

国民年金被保険者は、基本的に、20歳以上60歳未満の日本人はすべて、国民年金に加入している「国民年金被保険者」となります。

60歳以上の方についても、公務員や、民間企業に勤めサラリーマンとして働く人たちの多くは厚生年金に入っています。

厚生年金保険料には国民年金保険料も含まれていますので、自動的に「国民年金被保険者」でもあることになります。

今回の法改正は60歳以上の方でも、サラリーマンとして働き続ける場合は、iDeCoに加入し、掛金を積み立てができます。

iDeCoのメリット3つ

  1. 掛金を払う時
  2. 運用している時
  3. 受け取り時

掛金を払う時

iDeCoの積立金は、全額が所得控除されます。

将来のために積み立てしながら、その年の所得税と翌年の住民税が軽減されます。

iDeCoの優遇税制を受けるには、年末調整をする必要があります。

運用している時

運用益や利息に税金がかかりません。

iDeCoは長期での運用が多いため、運用益の非課税による効果がさらに大きくなります。

受け取り時

受け取る時も税制が優遇されます。

一時金としてまとめて受け取る場合は「退職所得控除」

年金として受け取る場合は「公的年金等控除」

iDeCoのデメリット3つ

60歳まで引き出せない

iDeCoの目的は、老後のための資金資金を積み立てる制度。

そのため、原則60歳まで掛金や運用益を引き出すことができない。

iDeCoの本来の目的である「老後に向けた資産形成」という観点でいえば、

お金を引き出せないことはメリットにもなります。

iDeCoの中途引き出しについて補足。

2022年5月からの改正でiDeCoの脱退一時金の受給要件が変わりましたので下記にまとめました。

改正後のiDeCoの脱退一時金の受給要件
1 60歳未満であること
2 企業型DCの加入者でないこと
3 iDeCoに加入できない者であること
4 日本国籍を有する海外居住者(20歳以上60歳未満)でないこと
5 障害給付金の受給者でないこと
6 企業型DCの加入者及びiDeCoの加入者として掛金を拠出した期間が5年以内であること、または、個人別管理資産の額が25万円以下であること
7 企業型DCまたはiDeCoの資格を喪失してから2年以内であること

元本割れのリスク

iDeCoは、掛金を運用する金融商品を自分で選ぶことができる。

あくまで投資であるため、元本割れのリスクは当然ある。

中には元本保証の金融商品もあるが、それだけでは掛金を大きく増やすことはできない。

リスクは高いが大きな運用益を見込める商品と、リスクは低いがリターンも少ない商品をうまく組み合わせて運用する必要がある。

手数料と維持費

iDeCoは税制優遇があり、お得というイメージが強いが、手数料や維持費の負担がある。

  • 加入時手数料が2,829円。どこの金融機関でも必要
  • 口座管理手数料171円。(国民年金基金連合会に105円+事務委託先金融機関に66円)

まとめ

今回は、iDeCoの法改正とメリットとデメリットを紹介しました。

  • 加入年齢の延長:60歳から65歳に
  • メリット3つ:積み立て時・運用時・受け取り時
  • デメリット3つ:60歳まで引き出せない・元本割れリスク・手数料と維持費

2022年5月の法改正で加入期間は短いが、税制優遇のメリットは小さくない。

50代でまだiDeCoに加入していない方、検討中の方、老後のマネープランを立て、

iDeCo(確定拠出年金)を効率的に活用してみませんか!

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました