自分で年金を作る方法として、iDeCo(イデコ)の他に、民間の個人年金保険や会社の財形貯蓄、
そしてNISA(ニーサ)があります。
2018年からは積立NISAという制度も始まりました。
まずは、会社員と公務員の人が、自分で運用するiDeCoとNISAについて紹介していきます。
【中古】 はじめてでもスイスイわかる!確定拠出年金[iDeCo]入門 /大竹のり子(著者) 【中古】afb
iDeCo(イデコ)と積立NISA
NISAには、いくつか種類がありますが、自分年金づくりには、2018年から始まった積立NISAがおすすめです。
積立NISAは年間40万円まで(月々33,333円まで)を非課税で運用できます。
非課税となる期間は、20年間です。
iDeCoと同じように自分で金融商品(国が決めた基準を満たす投資信託)から選び、
長期間積み立てていくものなので、初心者でも大丈夫。
基本的な投資の基本の知識は身につけておいてください。
投資ですので、運用次第では、資産が減ることもあれば、増えることもあります。
マンガで一番やさしくわかる!iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方入門 [ フカザワ ナオコ ]
積立NISAはいつでもお金を引き出せる
iDeCoの運用は60歳までです。
原則、60歳になるまではお金を引き出すことはできません。
積立NISAは、運用期間は20年ですが、途中いつでもお金を引き出すことができます。
これが、iDeCoとの大きな違いです。
民間の個人年金保険はいつでも解約して、解約返戻金を受け取ることもできますが、
タイミングによっては、払い込んだ保険料よりも少なくなることがあります。
つまり、元本割れすることがあるので、注意してください。
財形年金貯蓄も、途中でお金を引き出すことはできますが、特例を除いて、
過去5年間の利息に20%課税されます。
図解知識ゼロからはじめるiDeCo(個人型確定拠出年金)の入門書 [ 大江加代 ]
節税にメリットのあるiDeCo
拠出時、運用中、給付時にメリットがあるのは、iDeCoだけ。
iDeCoは、お金の引き出し制限がある分、節税メリットが大きくなっています。
掛金は全額、所得控除の対象になります。
運用利益に通常20%かかる税金はゼロ。
お金を受け取るときも、退職金や公的年金と同じような優遇措置があります。
拠出時、運用中、給付時にメリットがあるのは、iDeCoだけ、です。
老後資金をためるのと同時に、節税もしたいという人は、iDeCoがよいでしょう。
NISAも、運用利益は非課税となりますが、拠出時のメリットはありません。
個人年金では、最大で年間4万円までの掛金が所得控除になり、税金が安くなります。
財形年金貯蓄は、元本550万円までは非課税となります。
自分年金の作り方一覧表
会社員・公務員の自分年金の作り方比較一覧表 | |||||
名称 | iDeCO | 個人年金保険(確定型) | 財形年金貯蓄 | 積立NISA | |
特徴 | 個人が決まった額の掛金を引き出して、自分で商品を選んで運用する。運用したお金を、将来、一時金や年金として受け取る | 保険料を払い込むと、将来年金が受け取れる保険商品。もらえる年金額が決まっている定額のものが多い | 老後資金づくりを目的とする積立制度で、会社が銀行などの金融機関と提携して、制度を導入する。会社の給与から天引きで積み立てる | 投資信託を対象に、年間40万円まで非課税で運用できる。(国が決めた基準を満たす投資信託) | |
加入できる人 | 20歳以上60歳未満 | 原則誰でもOK | 55歳未満の勤労者で勤務先に制度のある人 | 20歳以上 | |
運用方法 | 自分で運用 (元本が確保される商品あり) | 自分で運用しない | 自分で運用しない | 自分で運用 (元本が確保される商品なし) | |
期間 | 60歳まで | 60歳までが多い | 企業による | 20年間 | |
手数料 | 口座管理手数料や金融商品の手数料がかかる | かからない | かからない | 金融商品の手数料がかかる | |
中途解約 | できない | できる | できる | できる | |
節税メリット | 掛金を払う時 | 全額が所得控除 | 所得控除あり (年間の払込保険料に応じて控除額が決まる。年間8万円超の保険料で、所得税で4万円、住民税で2万8000円の控除となる) | なし | なし |
運用中 | 運用利益が非課税 | 課税なし | 元本550万円まで利息が非課税 (預貯金なら550万円まで、保険商品なら払込保険料385万円まで利息が非課税となる) | 運用利益が非課税 (年間40万円までの投資額なら、運用利益は非課税となる) | |
お金を受け取る時 | 優遇措置あり (一時金受取では、退職所得控除、年金受取では、公的年金等控除が運用される) | 優遇措置なし | 課税なし | ||
一言 | 税金を多く払っているほど、節税効果は大きくなります。預金性商品もあるので、コストに注意すれば、節税効果だけを安全に得ることもできます | 途中で解約して、解約返戻金をもらうことができます。ただ、解約のタイミングによっては、払い込んだ保険料よりも解約返戻金が少なくなるとこも | 給与天引きなので意識せずとも確実に貯められるのが利点。利息が非課税ですが、もともとの利率が定期預金程度と低いので、節税効果は小さいです。 | いつでも非課税でお金を引き出せるのが利点。老後資金のほか、住宅資金や教育資金を作るのにも向きます。NISAとの併用はできません。 |
まとめ
初心者でもわかる!iDeCoで始める資産運用(会社員と公務員)について紹介しました。
積立NISAが年間40万円まで(月々33,333円まで)を非課税、期間は、20年間。
拠出時、運用中、給付時にメリットがあるのは、iDeCoだけ。
他の制度、商品を比較検討する際のポイント・概要を一覧表作成しました。
各種制度・商品「向き・不向き」は、人それぞれの収入・資産状況・家族構成・マネープランなど
様々な要素で異なります。
どれか一つに偏らず、各種制度・商品はバランスよく活用しましょう。